年明けのお話です。
自治会長さんに
「草刈り機で刈ったことないでしょう?」と聞かれました。
はい・・・。
「どういうの買うの?」
私「ガソリンで動かすタイプだと怖いから、電気で充電するmakitaの草刈り機を買おうかなぁと思っています」
と、言うと
「え?充電式?
充電式だと作業がもたんよ!
重たいし、20分もしたら勢い弱くなるよね。アカンアカン」と一蹴される。
うーむ。
がしかし。
ガソリンタンクを腰につけて草刈りは怖いなーーー。
とほほ。
そして1月のある日。
自治会長さんからふたたびお電話。
「今日は、天気がいいから、午前中に水路のまわりの草刈りをしよう!」
と、声をかけてくださいました。
はいっ!
現地に行ったらすでに、いろいろな種類を準備してくださっていました。
刈りながら、あれやこれやと試させていただく。
水路はコンクリ(U字溝)なので、刃物の草刈り機だと、刃がコンクリに負けて、チン!と火花が散って、欠けてしまいます。
壊れたかも!
自治会長さん「こういうときは、ビニールタイプの草刈り機を使う」
はいっっ!
他にも
「水路に刈った草木が落ちないように、自分の土地に草木が落ちる方向で刈り取るのがマナー」とか、
手押しをしながら刈り取る自動草刈り機でセイタカアワダチソウを刈る体験(私はセイタカアワダチソウのジャングルの中で、倒れてくる草木を払いのける役)まで。
ありがたき。
ぶーんぶんぶんぶーん。
案外、混合ガソリン燃料でも怖くないな・・・、と思えるようになったころ、
「今日は終わり!お試しだから!」
ほんの30分ほどで終了。
わざわざ、これだけのために、さまざまに準備くださったのか・・・。
じーん。
「石が多い場所だったので、自治会長さんにお借りした草刈り機の刃物、相当、削ってしまったと思います。申し訳ありません」
自治会長さん「かまわんよ。計算のうちや。」
お礼を申し上げて、それから、ホームセンターへ。
いろいろな種類あって、何を選んだらいいのかがわからない。
一番高いヤツ買えばいいのかな?
決められず帰宅、その繰り返し。
ある日。
日はとっぷりと暮れて、19時頃、それでも機種を決められず、思い切って、自治会長さんに電話する。
「草刈り機いっぱいあって、何を買えばいいでしょうか?」
自治会長さん
「もー、本当にタイミングいいよね。
今、作業終わって、チョコ食べてて、さーて、一杯飲もうかなって思ってたときでねー。
飲んでたら車出せなかったからー(笑)。
今から、そこに行ったる」
ホームセンターで待ち合わせして、
あれやこれやと2店も付き合ってくださって、保護メガネや替え刃まで選んでいただき、混合ガソリンの作り方(ガソリン50に対して、混合の素1)もメモで持たせてくださいました。

ありがたき(2回目)


受けたご恩は行動で返さねば。
そこからは、ちょこちょこ農地に通って、ぶーんぶーん。
今は、ひもを引っ張ってエンジンをかけるのも、だいぶ慣れてきました。
いっぱつでかかることはあまりないのですが、一回でエンジンがかかると、うしし。

草刈り機。
数年前までは、自分で買うことなど、思ってもみなかったことです。
怖いけど。。。楽しいです。